2019年9月の記事一覧

(校長室より)  「授業動画」(9/27)

先日、「Find!アクティブラーナー」という、webページのことを書きました。このページでは会員になると2000以上の授業、講義、講演をみることができます。この動画は、保護者や教員等教育に関係する社会人用のものと考えられますが、児童生徒用授業動画はさらに進んでいます。
9月27付読売新聞に、「授業動画で受験勉強」という記事が掲載されました。記事によれば、学校外の勉強などで、スマートフォンのアプリやインターネットを利用した民間の学習サービスが広がってきているとのことです。都合のいい時間に授業の配信動画を繰り返し見たり、講師にオンラインで遠隔指導を受けたり、スタイルは様々です。記事では徳島県の私立高校に通っていた高校生が、今春早稲田大学政治経済学部に合格した事例が掲載されているので紹介します。
「受験勉強で頼りにしたのは、教育アプリの【スタディサプリ】だ。月額980円(税別)で5教科18科目の授業動画計約4万本(1本15分程度)が見放題になる。(中略)現代文や英語、日本史の授業動画を繰り返し見ることで「基礎固め」ができ、高校で受ける模試で自分の課題を見つけた。『わからないところは何度も授業動画で確認した。有名講師による授業はポイントが押さえられ、理解しやすかった。』(中略)この教育アプリは、大学受験生のほか、小中学生や社会人向けの授業動画もあり、全体の有料会員(昨年度)は約84万人に上る。」

予備校の衛星中継による授業や授業動画は以前からありましたが、このように自分の学力や目的に合わせて、様々な授業動画がみられるこのサービスはこれからも増加していくと考えられます。個々の進度に応じた学習を効率的にできる利点はありますが、児童生徒の自己管理能力も問われることになります。
こうした個々に合わせた講義形式の授業を児童生徒がみられるようになると、学校の授業はどうしたらよいでしょうか。答えはすでにでています。知識をインプットするだけではなく、その知識をどう使うのか、どのようにアウトプットするのか、書いたり話したり議論したり、能動的な活動を取り入れて、講義だけでは得られない思考力・判断力・表現力、あるいは主体性をもって、多様な人々と協働できる能力を身につけることができる、そんな授業が必要となります。

(校長室より)  「空気」を読んでも従わない(9/20)

岩波ジュニア新書で、鴻上尚史氏の著書を読みました。
「どうしてこんなに周りの目が気になるの?」
「どうしてこんなに先輩に従わないといけないの?」
「どうしてこんなにラインやメールが気になるの?」
「それはあなたが弱いからではなく、すべて理由があります。そのヒミツを知れば、あなたはうんと生きやすくなるでしょう。」
鴻上氏はまず、「世間」という言葉を説明します。「世間」とは、あなたと現在または将来、関係のある人達のことです。「社会」という言葉はその反対語で、あなたと現在または将来、何の関係もない人達のことです。「世間」に属する人達を親しく感じ、「社会」に属する人達には距離を感じるということです。
次に、外国の話になります。ほとんどの外国には「世間」はありません。欧米をはじめとしたほとんどの外国は、「社会」しかありません。つまり自分が知っている人達と知らない人達を分けないのです(中略)。外国の人が、人の頼みをにっこり笑って断れるのは、「社会」にずっと生きているからです。「社会」に生きる相手は、自分の都合で頼みごとをしてくると知っています。だから、いちいち、断ることを申し訳ないと思う必要がないのです。ですから、あなたが人の頼みをなかなか断れないのは、あなたが弱いからではないのです。
この後は、相手が世間なのか、社会なのかを判別する。空気を読んでも従う必要はない。年上がエラいとは限らない。世間はイケニエを必要とする時がある。世間はなかなか変わらない、などの記述が続きます。世間という日本的な考え方を理解すると、世界の国々のように、「世間」や「社会」に身をまかせないで、戦う必要があることがわかってきます。
最後の方で、このような記述があります。
この国は同調圧力が強い国です。同調圧力に負けないでちゃんと生きていくためには、知恵をつけることです(中略)。あなたの「世間」や「空気」との戦いを心から応援します。自分の人生を決めるのは、自分であって、「他の人がどう評価するか」ではないからです。

(校長室より)  「イチロー選手」(9/12)

9月3日付、内外教育(時事通信社)のラウンジ欄に、イチロー選手のことが掲載されました。「野球の魅力とは?」という質問に、このように答えています。
「団体競技なんですけど、個人競技なんです。それが面白い。個人としても結果を残さないと生きていくことはできない。本来はチームとして勝っていけば、チームのクオリティは高い。でも決してそうではない。あとは同じ瞬間がないこと。必ずどの瞬間も違う。これは飽きが来ないですね。」
この回答を聞いて、筆者は、教職にもあてはまると感じたそうです。
「教職は学校という場を舞台とした組織専門職であると考えてきた。しかし、普段の教育活動は、教室を場とした個人の営みであるとも考えられる。(中略)同じ学年に同じ単元を教えても、教室で繰り広げられる状況に同じ瞬間はない。よい授業をしようと思えば、不断の相違工夫が求められ、教職は生涯、試行錯誤の繰り返しである。常に自分との闘いをしてきたに違いない名選手の一言は、心にストンと落ちた。」
話は変わりますが、先日、河合塾が主催する「対話のひろば、第6回イベント」に参加しました。今回のテーマは、「対話を通して、思考力・判断力・表現力を測る問題をつくろう!-地理編-」というものです。参加者は、高校教員のほかに、文部科学省の教科調査官、大学教授、塾の教員等様々な職にある方で、40人が集まりました。第一部は河合塾講師の佐藤裕治先生が、地理の入試問題を紹介しながら、問題作成のポイント等について解説していただきました。第二部は、集まった先生方がいくつかの素材をもとに、グループで問題作成にチャレンジしました。地理を専門としている先生方が集まり、いい問題とはなにか、学力の識別力があるか、独自性はあるか等々、議論を重ねることができました。よい授業、よい問題を作成するために、全国の先生方が頑張っている様子をみることができ、刺激を受けました。まさに教員という仕事は、生涯、試行錯誤の繰り返しであることを実感した、楽しいイベントでした。

(校長室より)  「新入生の窓口相談AIで」(9/9)

9月2日付日本経済新聞の教育欄に、上記タイトルの記事が掲載されました。芝浦工業大学が新入生の窓口相談を効率化するために、スマートフォンで質問を送れば人工知能(AI)が自動応答するシステムを開発したそうです。村上雅人学長は、このように述べています。
「最近は、AIの発達でチャットボットと呼ばれる対話型回答システムが登場している。学生が日常的に使っているスマートフォンなどで簡単なキーワードを入力すれば、最適な情報またはそのアクセス方法を自動応答で得られる。窓口で繰り返される単純な質問は、チャットボットで解決できるのではないかと考えた。(中略)今年3月にチャットボット【SIT-bot】が完成、4月から実際にLINEを使って窓口業務に投入した。導入2ヶ月で1万件を超える質問が寄せられ、学生の評判は上々である。(中略)SIT-botの導入で、単純作業は機械に任せ、教職員はより創造性の高い仕事に取り組めるようになった。さらに、蓄積される学生からの質問は、学生の要望や知りたいことを把握する上で極めて参考になり、これを分析すれば、さらなる業務改善や学生サービスの充実につながるはずだ。」
 上記の内容は、「AI」が労働者(教職員)と共存していることを示しています。ビッグデータの処理能力という点で、人間はAIにはかないません。単純作業にも音をあげません。これからの子どもたちは、将来このような「AI」と共存して働くことになります。データ処理や単純作業はAI(機械)にまかせ、創造性の高い仕事や、困難な課題に取り組める人材を、これからの社会は必要としています。

(校長室より)  「平塚農業高校」(9/2)

 8月19、26日の2週にわたって、日本経済新聞の教育欄に神奈川県立平塚農業高校園芸科学科がとりあげられました。抜粋して紹介します。
「この日収穫する野菜や果物は約10種類。それぞれに大きさや色の濃淡を見ながら、収穫のタイミングを探る。校内で開く市場で販売するため、見定める表情も真剣だ。『これ大きいよねー』取ったばかりのピーマンを見せ合うと笑みがこぼれた。」(8/19)
「梅雨の時期は虫がつきやすく、無事に実らせるまでが大変だ。(ビワの収穫では)うっかり落とさないよう注意が要る。丹精込めて育てた農作物を『おいしい』と言って食べてもらえると、農業に就きたい思いが強くなる。」(8/26)
 本校農業科の生徒たちも、夏休みの期間中、担当を決めて実習を行い、農作物を、丹精込めて育てています。農作物の生育に夏休みはありません。本校では、春に続いて、秋にも【泉農フェア】が実施されます。丹精込めて育てた農作物で、地域の人々に喜んでもらおうと、生徒たちは今日も授業・実習に取り組んでいます。