(校長室より) 「オンライン授業の長所」(9/18)
毎日新聞に「香山リカのココロの万華鏡」という欄があり、精神科医である香山リカ先生が連載しています。9月16日に「オンライン授業の魅力」というタイトルの文章が掲載されました。香山先生は、教員として立教大学で仕事をしています。4月からはすべてオンライン授業で、大学の教室を使っての講義はしていないそうです。
立教大学が経営学部600人超の学生に対して、オンライン授業に関するアンケートを行った際、「オンライン授業の満足度は対面授業よりも高い」「大人数、一方向型の授業でオンライン継続を望む割合が高い」という調査結果が出たそうです。
また「リラックスして授業に参加できた」「自分のペースで学習することができた」「服装に気を使わずにパソコンに向かえるのがいい」「まわりに人がいないので先生の話に集中できる」「秋からもオンラインならたくさん授業を受けられそう」等の意見もあるようです。
本校においても、6月にオンライン授業を試行し、7月には普通科2年生を対象に外部講師(横浜桐蔭大学溝上教授)によるオンライン授業を実施しました。そして昨日17日、NPO法人DNA(代表.沼田翔二朗氏)の協力を得て、普通科1年生の総合的な探究の時間にオンライン授業を実施しました。将来の自分の仕事について、「仕事は動詞で考えよう」「仕事は広がりに気づこう」「仕事は定義を捉えよう」という3点について各自が考え、他者と意見を交換しながら、仕事に対する理解を深めました。(9/18付上毛新聞に掲載されました)
オンライン授業は、どこからでも授業をすることができ、どこにいても授業をうけられるメリットがあります。また、教室で発言するのが苦手な生徒も、チャット機能を活用して発問したり、相談をしたりすることが可能となります。リラックスできる、自分のペースで学べる、オンライン授業の魅力を、教室で顔を見みながらの対面授業(オフライン授業)でも発揮できるような授業改善に取り組んでいく必要があります。