カテゴリ:学校行事

第2回一日体験学習②

 グリーンサイエンス科では、エキザカムという草花のインビトロフラワーの培養、シモンカボチャどら焼きづくり、食品科学科ではマドレーヌ製造やコーヒープリン製造、エステル結合の実験等、第1回に引き続き、本校の生徒が講師となって中学生にさまざまな体験や見学をしていただきました。また、部活動見学にも多くの中学生の皆さんが参加してくださいました。

  中学生の皆さんにとっては初めての経験が多かったようで、とても楽しそうに参加していました。この体験が中学生の進路選択のお役に立てればと願っています。

 

  

  

泉農フェアの開催

「秋の泉農フェア」11/27(土)は

制限を設けて9時30分より実施します。

※新型コロナ感染症対策の観点から混雑状況により開始時間の変更がありますのでご了承ください。

※「泉農フェア」の販売物が決定しました。PDF販売物一覧表をご覧の上ご来場下さい。

  価格は、まだ未確定ですが、よろしくお願いします。

 

別紙内容(PDF)をご確認下さい。

・  泉農フェア 販売物一覧表.pdf

「泉農フェア」新型コロナ感染症対策事項.pdf

・  健康状態申告書(泉農フェア).pdf

キックオフ講座が行われました。

 11月4日の1,2校時に1学年を対象にした進路ガイダンスの一環で、キャリア教育・キックオフ講座を行いました。講師としてキャリア教育コーディネーターの真木寛さんをお招きし、職場で求められるコミュニケーション能力を育むための講演と演習を行っていただきました。4人のペアワークから始まり、各クラスでのグループワーク、後半では学年全体での活動となり、多くの生徒が楽しそうに取り組んでいました。

 新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、例年行っている就業体験はなくなってしまいましたが、すべての生徒が望ましい職業観や就労観を身につけられるよう支援していきます。

 

  

体育祭が行われました

 10月27日に本校の校庭にて体育祭が行われました。今年度では初めて全員が一堂に会する学校行事であり、雨天での延期も危ぶまれましたがどうにか天気も保ち、無事に実施することができました。新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、声を出しての応援は禁止としました。しかし、声は出せなくても拍手をしたり、メガホンをたたいたりと盛り上がり、特に最後の体育祭となる3年生にとっては、よい思い出ができたのではないかと思います。

  

  

職員研修を行いました

 10月29日(金)、群馬県総合教育センターから講師を招き、観点別評価に関する職員研修を行いました。高等学校では来年度から新しい学習指導要領に段階的に移行することを踏まえ、学習評価の方法が変更されます。研修では、学習評価の変更を、生徒の学習改善につながるものにすることや、教員の指導改善につながるものにしていくことについて、講義と演習等を通じて再確認しました。