カテゴリ:生物生産科
いずみ緑道 花の広場に花苗を定植
いずみ緑道「花の広場」の今年度2回目の植え替えを、10月9日(水)に実施しました。いずみ緑道は大泉町のほぼ中央を南北に縦断する総延長約2.8キロメートルの自然豊かな緑道で、町のシンボルとして親しまれています。緑道内には、100種類を超える樹木があり、四季の移り変わりを感じることができます。緑道内の「花の広場」の花壇では、年2回の花苗の植え替えを大泉高校生物生産科の実習の一環として担当しています。


掬泉祭 入場門作成①
3年に1度の公開文化祭「掬泉祭」の入場門を生物生産科が担当して作成します。先生方の指導の下、本日は足場パイプを使った入場門の左右の柱部分の設置を行いました。台風19号の到来が予想されるので、台風が通過した後の来週に、2つの柱部分をつなぐアーチの設置と装飾を行います。

生物生産科1年生 稲刈りをしました
10月9日(水)生物生産科1年生が「作物」の授業で、軍手を両手にはめ鋸鎌を持って、先生の指導の下、初めての稲刈りを体験しました。手刈りした稲は、コンバインにかけて脱穀しました。


休伯小・中学校 草花交流 定植実習
7月に交流事業で播種した植物を、本校生徒が栽培し続け、休泊小学校・中学校の花壇へ定植する交流事業を行いました。
高校生が苗を植え付ける前の説明、植え付けるときの注意点など、小中学生1人1人に寄り添いながら、丁寧に助言していました。
その後の管理を小中学生に託し、後日開催される運動会・体育祭に彩りを添える予定です。
太田高等特別支援学校 草花交流
7月18日に太田高等特別支援学校との交流を行いました。
開会セレモニーではお互いに緊張した顔つきでしたが、パンジーの種まきの実習を通して会話と笑顔が増えて楽しい交流となりました。
実習後は、太田高等特別支援学校で栽培されたジャガイモの試食会で情報交換等が行われ、両校の理解を深めることができました。

開会セレモニーではお互いに緊張した顔つきでしたが、パンジーの種まきの実習を通して会話と笑顔が増えて楽しい交流となりました。
実習後は、太田高等特別支援学校で栽培されたジャガイモの試食会で情報交換等が行われ、両校の理解を深めることができました。