校長室より

(校長室より)  「餞(はなむけ)の言葉」(3/4)

 3月2日、本校にて、第107回卒業証書授与式が挙行されました。新型コロナウイルスの全国的流行による感染拡大防止のため、例年より規模を縮小し、保護者は各家庭1名、1、2年生は不参加での実施となりましたが、本校を巣立つ149名の生徒たちを、心を込めて見送ることができました。式辞にて餞(はなむけ)の言葉を3つほど述べたのでそれを紹介します。
 「一つ目は、学び続けてほしい、ということです。『学ぶ』というのは、希望する学校や企業に合格するためだけに行われるものではありません。自分を成長させ、他人を幸せにするためにするものです。愚痴やいいわけをいう人は成長できません。自分のまわりの人や社会を幸せにするために、自分の意志で新しいことを吸収して、自分を成長させてください。
 二つ目は、夢を持ち続けてほしい、ということです。みなさんにとって魅力的な大人とはどんな大人でしょうか。子どもたちは、夢にむかって走り続ける、そんな大人にあこがれます。それはプロスポーツ選手やオリンピック選手だけではありません。『大人になっても夢を追い続ける』ということを、子どもたちに見せてあげられる、そんな大人になってください。
 三つ目は、自分自身の人生の正解をみつけてほしい、ということです。今までの学習では、問題に対して解答が用意されていました。しかし社会にでると、正解のない問題ばかりがふりかかってきます。何が正しいか、何が幸せか、自分で考えなくてはなりません。こうすれば幸せになれる、という解答がないのです。自分自身の人生の正解をみつけて、幸せになってほしいと願っています。」
 卒業生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

(校長室より)  「違う」から友達になる(2/7)

 2月3日付上毛新聞のU22投稿欄に、ヴー・フォン・タオ(22才)さんの上記タイトルの文章が掲載されています。彼は2016年~日本に留学し、大学に通っています。日本で異文化に触れることは楽しいのでは、と思う人がいるかもしれませんが、彼の場合は出会った人の考え方、価値観をつい真似してしまい、自分の価値観を忘れてしまいそうになることもあったそうです。そして日本人と同じように生きて、ストレスがたまり、それが苦痛になりました。彼は、このように述べています。
「だから、ある時、その考えを捨て、自分なりに生きることにした。すると、だんだん自信が持てるようになり、多くの人の前でも自分の考えを伝えるようになった。自分を出すことで、友達が少なくなってしまうかもしれない、と不安だったが、そうではなかった。自分なりに生きることで、本当の友達ができたと思っている。」
 先日、フレディみか子氏の作品、「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー」を読みました。彼女の中学生の息子さんを主人公にして、英国南部のブライトンという町の、多様な人種や格差のある生徒が集まる中学校での生活を描いたものです。様々な価値観をもつ生徒の中で、息子さんが孤軍奮闘して成長する姿が描かれています。様々な人種や多様な価値観のある人々と、学校生活をともにするのは、決して楽なことではありませんが、彼は自らの意志でその生活に飛び込んでいきます。
 これからの時代は、多様な人々と協働できる能力が必要です。子どもたちは、ヴー・フォン・タオさんや、ブライトンで頑張っている中学生のように、文化や価値観の違う人々と出会い、自分を成長させてほしいと思います。

(校長室より)  「英語能力指数」(1/22)

 来年度予定されている大学入学共通テストで、英語の民間試験活用が、見送られました。しかし英語の「読む」「聞く」「書く」「話す」の4技能をバランスよく勉強することが否定されたわけではありません。これら4技能を総合的に学ぶことは、これからの時代に必要とされています。
昨年12月18日付読売新聞に「英語能力指数、日本53位」というタイトルの記事が掲載されました。世界で留学などの教育事業を展開する「EFエデュケーション・ファースト」が、2019年の英語能力ランキングを発表しました。英語を母国語としない100カ国・地域のうち、日本は前年より4つ順位を下げて53位となったそうです。1位オランダ、2位スウェーデン、3位ノルウェー、4位デンマークとヨーロッパ諸国が上位に並びますが、5位シンガポール、6位南アフリカと続き、37位韓国、40位中国です。1位~14位は「非常に高い」、15位~29位は「高い」、30位~46位は「標準的」という評価になり、日本は47位以下で「低い」という評価になります。評価対象国は、昨年に比べ12カ国増加し、受験者数も100万人増え、約230万人になったそうです。
 日本の英語能力レベルをあげるにはどうすればいいか。1月14日付朝日新聞で、英国語学評価テスト学会創設者のバリー・オサリヴァン氏はこのように述べています。
「中国では国が開発した4技能テストを毎年150万人が受けており、AI採点などの技術が発達しています。こうした仕組みや研究を改良すれば、少ないコストで、2024年度から(国際基準の統一テストを)実施できるでしょう。他国の例などについて知見があるので、求められれば新制度作りに喜んで協力します。」
 今年度のセンター試験は、55万人7699人が受験しました。同様に英語の4技能テストも、センター試験と同様に、全国の高校生が受験できるようなものにしてほしいと思います。

(校長室より)教育格差という言葉がなくなる制度設計を(1/10)

 新年、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
早速ですが、昨年12月24日付朝日新聞にこのような記事が掲載されました。「来年度から大学など高等教育の学費負担を減らす文部科学省の新制度で、従来なら支援を受けられたのに対象外となる新入生が出ることについて、萩生田文科相は23日、【先輩はこういう家庭環境でこうだったのに、俺はという不満はあるかもしれない】とした上で、そうした学生が出ることに対し【制度の端境期なので、ぜひご理解を】などと述べた。」
この発言に対し、池上彰氏はこのように批判しています。「これは由々しきことです。制度を変えることで支援を受けられない新入生が出ることは、制度設計の欠陥というべきでしょう。」
 教育格差という言葉があります。生まれ育った環境により受けることのできる教育に格差が生まれることを指します。このような格差のない国が存在します。それはフィンランドです。フィンランドでは幼稚園から大学まで学費が無料で、貧困の中からでも大学進学のチャンスがあり、首相にもなれます。
 12月24日付毎日新聞夕刊にて、小国綾子氏がフィンランドの女性首相(34歳)をとりあげています。彼女は幼い頃に父親のアルコール依存が原因で両親が離婚、貧困を経験しました。その後、母親とその女性パートナーに育てられました。中学までの成績は振るわなかったそうですが、高校や自治体の運営する施設で自分の居場所や仲間を見つけ、親族の中で初めて大学進学を果たしました。彼女は「私を救ってくれたのは福祉制度と学校の先生」と述べています。
 日本も、教育格差、という言葉がなくなるような制度設計をしてほしいと思います。

(校長室より)  「ユーチューバー」(12/26)

 「ユーチューバー」という職業?が子どもたちの間で人気職業ランキング上位にあがっています。有名なユーチューバーになると、その広告料で相当の収入が得られるようです。さまざまなジャンルのユーチューバーが存在しますが、12月24日付毎日新聞に、教員とも塾講師とも異なる“次世代の教育者”として注目されている「教育ユーチューバー」、葉一(はいち)さんが紹介されています。葉一さんは、ユーチューブで配信する授業動画がわかりやすいとして中高生を中心に多くの登録者(約76万人)を得ています。動画数は3206本(12/25現在)、開始から7年で動画の累計再生回数は2億回を突破しています。葉一さんは、記者の質問にこのように解答しています。
 「自分が想定しているのは基礎を定着させたい子。それは、集中や継続が苦手だった中高生時代の自分だったり、塾でつまずいた子どもだったり、というイメージです。授業で【わかる】という成功体験を得ることが、【やる気】の第一歩だと思います。」「子どもの生活の中で大部分を占める時間は学校の授業です。それなのに【わからない】と思いながら過ごすのは苦痛です。(中略)【前はわからなかった問題が解けた】のも【授業中に手をあげられた】のも成功体験だと思います。【勉強を頑張って良かった】という小さな成功体験を積み重ねることが重要です。」葉一氏の動画授業は、15分以内でまとめられていて、とてもわかりやすく丁寧に作られています。
 このような授業動画は、大手教育系企業も有料で発信しています。ある講座ガイドに登録すると、小中学校の復習から、難関大学受験対策まで、5教科18科目、1万5千本の授業動画をみることができます。私も高校の授業や、英検対策講座の授業を視聴してみましたが、とてもわかりやすく作られていて、予備校等で人気を得ている講師の実力をみることができました。苦手科目を学び直したり、高校受験や大学受験の勉強に利用したり、スマホでどこでも気軽に学習ができたり、という点でこのような授業動画は今後とも増加していくと考えられます。
このような授業動画の流行に対し、学校教育はどうあるべきか、今一度立ち止まって考える必要があります。