カテゴリ:生物生産科

造園技能試験に向けて

 本校生物生産科ガーデニングコースでは3学年の生徒を中心に造園技能検定試験の国家資格取得を目指し、日々の実習において造園技能の向上を図っています。今年の1月から本格的に練習を始め、約5ヶ月。徐々に上達し、規定時間の2時間以内で施工できる生徒が増えてきました。生徒たちは7月の試験に向けて今後も精進していきます。

 

練習の様子①練習の様子②練習の様子③

大泉町「いずみ緑道公園」の花壇植栽活動を行いました。

5月17日(水)、生物生産科2年生の生徒が、一日かけて大泉町「いずみ緑道公園」の大花壇に約5000鉢のニチニチソウを植栽しました。この日は気温30℃を超える夏日でしたが、生徒達は全ての花を花壇に植えることができました。

大泉町「いずみ緑道公園」の花壇管理を行いました。

 本校、生物生産科では毎年大泉町から依頼を受けて町内にある「いずみ緑道公園」の花壇植栽管理を担っています。5月10日(水)3・4時間目は、「総合実習」の授業において、植栽活動前の花壇の管理作業を行いました。生徒は昨年秋に植え付けたパンジーの片付けと除草作業を行い、花壇をきれいにしました。

生物生産科ガーデニングコース今年度の成果①

 生物生産科ガーデニングコースでは授業の一環として校内の整備・美化にも取り組んでいます。今年度は科目「課題研究」において、デッドスペースを活用したウッドデッキとウッドフェンスの施工を行いました。近年、ゴミや瓦礫の集積所と化していたデッドスペースに、コンクリートの基礎を設置して生徒デザインのウッドデッキとウッドフェンスを制作しました。デザインから施工までの一連の作業を生徒達が一年間かけて行い、より効率的に使用できる場所へと作り替えました。

施工開始前の状態完成したウッドデッキとフェンス施工中

生物生産科 大きく育ったハウスメロンの収穫 【3年野菜】

7月15日(金)に3年生が野菜の授業でハウスメロンの収穫を行いました。このメロンはプロジェクト学習を通して栽培したものです。4月に播種を行い、一人一人が3株(3玉)を栽培しました。今年のメロンは例年より高品質のものが多く、1玉あたり平均1,700g程あり、大きなものでは2,500gを超えるものも収穫できました。

  

  

 

生物生産科の紹介ページはこちら!