校長室より

(校長室より)  読書の意義(11/8)

11月4日付日本経済新聞に、文字・活字文化のありかたを考えるシンポジウム「スポーツが開くことばの世界」についての記事が掲載されました。10月3日に開催されたこのシンポジウムには、元陸上選手の為末大氏、作家の堂場瞬一氏、慶応義塾大学教授の今井むつみ氏がスポーツと読書の関係について話しています。その中で、読書の意義について、このように述べています。
今井氏「読書を介して、書いてあったことを覚えている必要はありません。昔読んだ本で、わくわくした感じは覚えている。知識が豊かになることが一番ではなくて、やはり過程が大事なのかなと。結果として一人ではできないような物の見方ができて世界が広がる。そこが大きいと思います。」
為末氏「僕は、高校、大学、会社まで陸上で入りました。ほかの教科はひどかったですが、国語はすごく好きでした。結局、考えることは全部読書でやったような気がするんです。(中略)大量の考えが書かれた本を読むことで多面的な主観を持つことができ、それが擬似的な客観になっているのではないでしょうか。」 
堂場氏「僕は共感できない人が出てくる本が好きです。それは自分が知らないものを教えてくれるから。嫌なやつだけどこういう見方もあるんだなだとか、何でこんな嫌なことをしたのだろうかと行動の心理を読むとか、【非共感】の部分を経験できるのが読書じゃないかと思います。」
読書は、スポーツ選手に限らず、各個人が持っている世界を広げる力があると思います。
そして読書は知識のインプットになりますが、この知識や感動をアウトプットする方法があります。それが「ビブリオバトル」です。10月26日に群馬県内の高校生によるビブリオバトル大会が、群馬県立図書館にて開催されました。1人5分の持ち時間で本を自由に紹介した後、来場者からの質疑に答え、来場者が一番読みたくなった本に投票するというものです。本校からも2名参加しました。2人とも明るい笑顔で選んだ本の魅力を、身ぶり手ぶりを交えて伝えることができました。あなたもこのビブリオバトルにチャレンジしませんか。

(校長室より)  人生の「正解」(10/31)

 10月25日付け朝日新聞の声(投稿欄)に、兵庫県に住む大学生21歳の文章が掲載されました。タイトルは「私は人生の【正解】がほしい」というものです。一部抜粋します。
「高校までは何に対しても【正解】がありました。教科書の問題は解答ページに、取るべき行動は校則に、他の細かいことはすべて先生が答えをくれました。勉強して、良い大学へ行って、素敵なパートナーを見つけることが、私にとって正しいことだと思っていました。(中略)
 しかし大学や社会に出ると突然、正解のない問題ばかりが降りかかってきます。何が正しいか、何が幸せか、自分で見極めろと言われます。(中略)
 幸せになることが人生の目標だとすれば、目標が何なのかわからない今、どこに向かって歩けばいいのですか。私は人生における【正解】が欲しいです。『こうすれば必ず幸せになれる』と誰かに言ってほしいです。」
 先日、本校で第39回邑楽・館林地区七校合同読書会が開催されました。本校をはじめ7校の生徒が集まり、テキスト:『君は月夜に光り輝く』(佐野徹夜著)、メインテーマ:もしも大事な人や愛する人が、余命幾許もないと宣告されたらどうするか、という内容で活発な議論が行われました。本の中から、人生にとって大切なことは何か、幸せとは何か、という問いの答えが見つかるかもしれません。多くの高校生に本を読んでほしいと思います。

(校長室より)  「女性学のススメ」(10/15)

 10月10日、社会学者で東京大学名誉教授の上野千鶴子氏による、上記タイトルの講演が館林市文化会館で開催されました。主催は館林女子高校で、高校生と一緒に講演を聴くことができました。その内容は、女性学とは何か、学問は何の役にたつのか、といった大変興味深いものでした。
 上野氏は「従来、男性が関心を払わず、学問として価値がないと思われてきた【女性】を研究の対象にしてきた。」と自らの履歴を話し、「女性学」は何の役にたつのかと言われながら、女性の経験の言語化と理論化に努めてきたことを説明しました。その成果として、性的な嫌がらせ・からかいが「セクハラ」、つきまといが「ストーカー」などとして認知されてきたことを挙げています。学問とは、今まで誰も研究しなかった分野や、誰も疑問にしていない新たな対象を見つけ、「何故?」という疑問を徹底的に考え抜いた上で発信していく必要がある、として学問の厳しさを述べました。

 また上野氏は今春、東京大学入学式の祝辞で学内での性差別を非難し、合わせて「受験勝者」の社会的責任を説明しています。その一部を紹介します。
「あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公平に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったことを忘れないようにしてください。」(中略)「あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれない人々を貶めるためにではなく、そういう人々を助けるために使ってください。」
 社会における女性をはじめとしたマイノリティに対する優しさの欠如を東大生に指摘しています。この祝辞はニュース等で話題になりました。社会的弱者やマイノリティに対する不当な差別をなくすために、教育関係者も差別の事実を認識した上で教育活動をしていく必要があります。

(校長室より)  「よくもそんなことができる」(10/4)

 9月23日、ニューヨークの国連本部で開催された気候行動サミットで、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさん(16歳)が演説しました。その内容を一部紹介します。
「よく、そんなことができますね。あなたたちは実体のない言葉で、私の夢を、私の子ども時代を奪ったのです。生態系全体が崩壊しています。私たちは、まさに大量絶滅の始まりにさしかかっているのです。そして私たちが語り合うのは、お金や、途絶えることのない経済成長のおとぎ話だけ。」(中略)
「私たちは決してあなたたちを許しません。今ここで、一線を引きます。世界は目を覚まし始めています。変化も訪れ始めています。たとえあなたたちが気に入ろうとなかろうと。」
 怒りに震えたこの5分間の演説は、このサミットに参加した人だけでなく、SNSをとおして、世界中の人々に伝わりました。16歳の彼女が、自分の意見を、世界にむけて発信したことに驚きを覚えました。誰もが自分の意見を発信することができますが、その内容が多くの人に伝わったという点で、大きなことを成し遂げたと思います。彼女の意見に対して、中身がない、勉強不足だ、という反論もありますが、彼女の意見に対して、大人は真摯に受け止めて議論しなければなりません。彼女はまだ成長途中です。彼女の将来が楽しみです。

 『同調圧力』望月衣塑子他著(角川新書)を読みました。この国は同調圧力が強い、それが政府やマスコミの中に存在している、という内容です。この本のあとがきに、こんな言葉がのっています。「他人の期待に沿うための人生ではなく、自分がやりたいことをやっておけばよかった。」 自分の意見をもつことは重要です。他人や周囲の考え方に振り回されるばかりでは、自分の人生を主体的に生きることは困難です。自分のやりたいことは何なのか、自分の意見は何なのか、しっかり考えてほしいと思います。

(校長室より)  「授業動画」(9/27)

先日、「Find!アクティブラーナー」という、webページのことを書きました。このページでは会員になると2000以上の授業、講義、講演をみることができます。この動画は、保護者や教員等教育に関係する社会人用のものと考えられますが、児童生徒用授業動画はさらに進んでいます。
9月27付読売新聞に、「授業動画で受験勉強」という記事が掲載されました。記事によれば、学校外の勉強などで、スマートフォンのアプリやインターネットを利用した民間の学習サービスが広がってきているとのことです。都合のいい時間に授業の配信動画を繰り返し見たり、講師にオンラインで遠隔指導を受けたり、スタイルは様々です。記事では徳島県の私立高校に通っていた高校生が、今春早稲田大学政治経済学部に合格した事例が掲載されているので紹介します。
「受験勉強で頼りにしたのは、教育アプリの【スタディサプリ】だ。月額980円(税別)で5教科18科目の授業動画計約4万本(1本15分程度)が見放題になる。(中略)現代文や英語、日本史の授業動画を繰り返し見ることで「基礎固め」ができ、高校で受ける模試で自分の課題を見つけた。『わからないところは何度も授業動画で確認した。有名講師による授業はポイントが押さえられ、理解しやすかった。』(中略)この教育アプリは、大学受験生のほか、小中学生や社会人向けの授業動画もあり、全体の有料会員(昨年度)は約84万人に上る。」

予備校の衛星中継による授業や授業動画は以前からありましたが、このように自分の学力や目的に合わせて、様々な授業動画がみられるこのサービスはこれからも増加していくと考えられます。個々の進度に応じた学習を効率的にできる利点はありますが、児童生徒の自己管理能力も問われることになります。
こうした個々に合わせた講義形式の授業を児童生徒がみられるようになると、学校の授業はどうしたらよいでしょうか。答えはすでにでています。知識をインプットするだけではなく、その知識をどう使うのか、どのようにアウトプットするのか、書いたり話したり議論したり、能動的な活動を取り入れて、講義だけでは得られない思考力・判断力・表現力、あるいは主体性をもって、多様な人々と協働できる能力を身につけることができる、そんな授業が必要となります。

(校長室より)  「空気」を読んでも従わない(9/20)

岩波ジュニア新書で、鴻上尚史氏の著書を読みました。
「どうしてこんなに周りの目が気になるの?」
「どうしてこんなに先輩に従わないといけないの?」
「どうしてこんなにラインやメールが気になるの?」
「それはあなたが弱いからではなく、すべて理由があります。そのヒミツを知れば、あなたはうんと生きやすくなるでしょう。」
鴻上氏はまず、「世間」という言葉を説明します。「世間」とは、あなたと現在または将来、関係のある人達のことです。「社会」という言葉はその反対語で、あなたと現在または将来、何の関係もない人達のことです。「世間」に属する人達を親しく感じ、「社会」に属する人達には距離を感じるということです。
次に、外国の話になります。ほとんどの外国には「世間」はありません。欧米をはじめとしたほとんどの外国は、「社会」しかありません。つまり自分が知っている人達と知らない人達を分けないのです(中略)。外国の人が、人の頼みをにっこり笑って断れるのは、「社会」にずっと生きているからです。「社会」に生きる相手は、自分の都合で頼みごとをしてくると知っています。だから、いちいち、断ることを申し訳ないと思う必要がないのです。ですから、あなたが人の頼みをなかなか断れないのは、あなたが弱いからではないのです。
この後は、相手が世間なのか、社会なのかを判別する。空気を読んでも従う必要はない。年上がエラいとは限らない。世間はイケニエを必要とする時がある。世間はなかなか変わらない、などの記述が続きます。世間という日本的な考え方を理解すると、世界の国々のように、「世間」や「社会」に身をまかせないで、戦う必要があることがわかってきます。
最後の方で、このような記述があります。
この国は同調圧力が強い国です。同調圧力に負けないでちゃんと生きていくためには、知恵をつけることです(中略)。あなたの「世間」や「空気」との戦いを心から応援します。自分の人生を決めるのは、自分であって、「他の人がどう評価するか」ではないからです。

(校長室より)  「イチロー選手」(9/12)

9月3日付、内外教育(時事通信社)のラウンジ欄に、イチロー選手のことが掲載されました。「野球の魅力とは?」という質問に、このように答えています。
「団体競技なんですけど、個人競技なんです。それが面白い。個人としても結果を残さないと生きていくことはできない。本来はチームとして勝っていけば、チームのクオリティは高い。でも決してそうではない。あとは同じ瞬間がないこと。必ずどの瞬間も違う。これは飽きが来ないですね。」
この回答を聞いて、筆者は、教職にもあてはまると感じたそうです。
「教職は学校という場を舞台とした組織専門職であると考えてきた。しかし、普段の教育活動は、教室を場とした個人の営みであるとも考えられる。(中略)同じ学年に同じ単元を教えても、教室で繰り広げられる状況に同じ瞬間はない。よい授業をしようと思えば、不断の相違工夫が求められ、教職は生涯、試行錯誤の繰り返しである。常に自分との闘いをしてきたに違いない名選手の一言は、心にストンと落ちた。」
話は変わりますが、先日、河合塾が主催する「対話のひろば、第6回イベント」に参加しました。今回のテーマは、「対話を通して、思考力・判断力・表現力を測る問題をつくろう!-地理編-」というものです。参加者は、高校教員のほかに、文部科学省の教科調査官、大学教授、塾の教員等様々な職にある方で、40人が集まりました。第一部は河合塾講師の佐藤裕治先生が、地理の入試問題を紹介しながら、問題作成のポイント等について解説していただきました。第二部は、集まった先生方がいくつかの素材をもとに、グループで問題作成にチャレンジしました。地理を専門としている先生方が集まり、いい問題とはなにか、学力の識別力があるか、独自性はあるか等々、議論を重ねることができました。よい授業、よい問題を作成するために、全国の先生方が頑張っている様子をみることができ、刺激を受けました。まさに教員という仕事は、生涯、試行錯誤の繰り返しであることを実感した、楽しいイベントでした。

(校長室より)  「新入生の窓口相談AIで」(9/9)

9月2日付日本経済新聞の教育欄に、上記タイトルの記事が掲載されました。芝浦工業大学が新入生の窓口相談を効率化するために、スマートフォンで質問を送れば人工知能(AI)が自動応答するシステムを開発したそうです。村上雅人学長は、このように述べています。
「最近は、AIの発達でチャットボットと呼ばれる対話型回答システムが登場している。学生が日常的に使っているスマートフォンなどで簡単なキーワードを入力すれば、最適な情報またはそのアクセス方法を自動応答で得られる。窓口で繰り返される単純な質問は、チャットボットで解決できるのではないかと考えた。(中略)今年3月にチャットボット【SIT-bot】が完成、4月から実際にLINEを使って窓口業務に投入した。導入2ヶ月で1万件を超える質問が寄せられ、学生の評判は上々である。(中略)SIT-botの導入で、単純作業は機械に任せ、教職員はより創造性の高い仕事に取り組めるようになった。さらに、蓄積される学生からの質問は、学生の要望や知りたいことを把握する上で極めて参考になり、これを分析すれば、さらなる業務改善や学生サービスの充実につながるはずだ。」
 上記の内容は、「AI」が労働者(教職員)と共存していることを示しています。ビッグデータの処理能力という点で、人間はAIにはかないません。単純作業にも音をあげません。これからの子どもたちは、将来このような「AI」と共存して働くことになります。データ処理や単純作業はAI(機械)にまかせ、創造性の高い仕事や、困難な課題に取り組める人材を、これからの社会は必要としています。

(校長室より)  「平塚農業高校」(9/2)

 8月19、26日の2週にわたって、日本経済新聞の教育欄に神奈川県立平塚農業高校園芸科学科がとりあげられました。抜粋して紹介します。
「この日収穫する野菜や果物は約10種類。それぞれに大きさや色の濃淡を見ながら、収穫のタイミングを探る。校内で開く市場で販売するため、見定める表情も真剣だ。『これ大きいよねー』取ったばかりのピーマンを見せ合うと笑みがこぼれた。」(8/19)
「梅雨の時期は虫がつきやすく、無事に実らせるまでが大変だ。(ビワの収穫では)うっかり落とさないよう注意が要る。丹精込めて育てた農作物を『おいしい』と言って食べてもらえると、農業に就きたい思いが強くなる。」(8/26)
 本校農業科の生徒たちも、夏休みの期間中、担当を決めて実習を行い、農作物を、丹精込めて育てています。農作物の生育に夏休みはありません。本校では、春に続いて、秋にも【泉農フェア】が実施されます。丹精込めて育てた農作物で、地域の人々に喜んでもらおうと、生徒たちは今日も授業・実習に取り組んでいます。

(校長室より)  「アクティブラーナー」(8/27)

 「双方向型学習へ転換を」、8月19日付日本経済新聞で総合研究大学院大学学長の長谷川真理子氏はこのように主張しています。
「これまで、日本の大学の授業といえば、週に1回、90分の講義を通年で行うというのが普通だった。たいていは大人数の講義である。まずはこれを変えるべきだ。質問と討論による、教員と学生との間、また学生同士の間のより密接な相互作用が必要である。(中略)18歳人口の半分が大学に進学するようになれば、学生の知的レベルにはかなりの幅ができよう。それでも、どんなレベルの学生であれ、高校までの受動的な学習を転換し、自分で調べて考え、議論する、という態度を身につけることはできるはずだ。それによる到達点は、学生によって異なるだろうが、そのように主体的に考えるという環境は、すべての大学生に与えられるべきであり、大学で過ごした人間はそこが違うという付加価値が見えるようになるはずだ。」
長谷川氏の指摘する双方向型学習とは、新学習指導要領でも取り上げられている、アクティブ・ラーニングの視点をもった授業(学習)のことであり、「主体的・対話的で深い学び」のことです。高校においても、このような学習は必要とされています。具体的にはどのような授業(学習)なのでしょうか。実際の授業をwebページで見ることが可能です。
数年前から「Find!アクティブラーナー」という、webページの会員になりました。このwebページでは、「生徒の主体性を引き出したい全ての教員・親の皆様に、授業動画・ニュース・教材を提供する、日本で唯一のプラットフォームです。」と紹介されています。このページでは2000以上の授業・講義を見ることができ(会員のみ、一部無料コンテンツあり)、その数は日々増え続けています。このサイトの理念は、「すべての子どもたちをアクティブラーナーに」というものです。ぜひこの動画を多くの先生方や保護者の方に見てほしいと思います。
(参照webページ https://find-activelearning.com/ )

(校長室より)  「主体的に学ぶ」(8/20)

 7月、主体的に生きてほしい、という話を生徒たちにしました。8月12日付日本経済新聞の池上彰氏のコーナー「若者たちへ(池上彰の大岡山通信)」で、「主体的に学び、自ら発信」というテーマの記述がありましたので、その一部を紹介します。
「ユニークだったのは授業のあり方に関する発表でした。【主体的に参加するには】【どうすれば面白くできるか】という問題定義がありました。(中略)ある学生は、課題を克服するために【授業で質問しよう】と提案しました。きっかけは【パックン】の愛称で知られるパトリック・ハーラン氏の講義を受講したことです。対話を通じて新たな発見が生まれ、授業が面白くなったといいます。一方的に教えられるのではなく自ら講義に参加してつくっていくこともできます。これぞ大学の学びの姿勢です。」

 この文章は、池上氏が数年前から勤めている東京工業大学にて、7月に開かれた教養卒論発表会を取り上げています。池上氏が東工大に着任したころは、学生は自分の考えを人前で伝えたり、他人とコミュニケーションしたりすることが苦手だったようです。この数年で明らかに変わったといいます。
本校においても、「主体的・対話的で深い学び」ができるような授業や実習を目指しています。生徒たちは、主体的に生きることと同時に、主体的に学ぶ手法を身につけ、自ら発信できる力を手にいれてほしいと思います。

(校長室より)  山(8/9)

8月4日付朝日新聞の投書欄のテーマは、「山」でした。「両親に教わったすばらしさ」というタイトルの文章を一部紹介します。
「山好きだった父のおかげで、子供の頃の夏の旅行は、家族で3、4泊の日本アルプスの山歩きだった。(中略)成人してからは、仕事の合間に百名山を目指すほど熱中した。今は子供と日帰りハイキングに行く程度になったが、山のすばらしさを教えてくれた両親には、本当に感謝している。」
私も、毎年夏に登山をしています。富士山や磐梯山、那須岳、燕岳、雲取山、常念岳など、百名山を目指しているわけではありませんが、登山を楽しんでいます。この投稿欄にはこんな文章もありました。
「10年ほど、東京の高尾山に登っている。初めの数年は、夫と一緒に紅葉の頃に登った。きつかったけど、ダイエットに成功したら、楽になった。近年は混雑する前の10月くらいに、一人で行く。目的は体力検査だ。」
登山をする目的は、人によって違います。家族旅行、百名山、体力検査等々、多くの人々が登山を楽しんでいます。何度登っても登山はきついですが、疲れても、疲れても、また登りたくなります。この夏も山に登り、英気を養いたいと思います。

(校長室より)  知らない世界を知ること(8/5)

7月28日付朝日新聞に、「千葉大【全員留学】を義務づけへ」というタイトルの記事が掲載されました。
「来春から千葉大が、入学者全員に【海外留学】を必修とすることを決めた。授業料も値上げする。【全員留学】は一部私立大学や国際系学部では広がりつつあるが、同大によると、国立大が大学院を含め全学で義務づけるのは初めて。」
【全員留学】は、国際教養大(秋田市)や早稲田大国際教養学部など、国際系の新学部や一部私大でも始まっています。ある大学では、新入生の入学式の日に、短期留学できる旅行の準備(荷造り)をさせて、入学式終了後すぐに海外留学に出発させるようです。千葉大学の小沢副学長は、「千葉大が今進めている教育改革の最大の目標はグローバルな社会で生きていける人材を育てること。その環境整備の柱の一つが全員留学です。在学中に最低1度、2週間から2ヶ月間、まずは海外をみて考えてほしい。」と述べています。
 本年2月、文部科学省で開催された「トビタテ!留学JAPAN」第4回留学成果発表会を参観してきました。そこでは大学生の他に高校生の発表もありました。彼らは、回りに日本人が誰ひとりいない環境に放りこまれ、言葉の壁に悩み、数日間は挫折を味わいます。しかし、このままでは何も得られないと開きなおり、何がわからないかをホストファミリーや先生や他国の学生達たちに問いながら、少しずつ自分の意見を伝えられるようになっていきます。海外では自分から前にでて積極的に発言しないと、誰も助けてくれないし、何も教えてくれません。語学力や異文化理解力だけでなく、挑戦する力やコミュニケーション力、積極性などを手に入れます。そして何よりも素晴らしいのは、彼らが同年代の海外の若者と交流し協働することで、様々な刺激を受けて将来の夢につなげていくことです。人生には多様な選択肢があることを知るきっかけになります。
留学が難しければ、ボランティアや地域貢献でもかまいません。知らない世界を知ることで、その後の人生に大きな影響を与えるはずです。
多くの高校生、大学生に海外などの未知の世界に飛び出してほしいと思います。

(校長室より)  「7つの習慣」(7/30)

今回は、本の紹介をします。タイトルは「7つの習慣」(ティーンズ)、ショーン・コビー著作です。この本の元になっているものは、スティーブン・R・コビー氏の著作「7つの習慣」で、全世界で販売部数3000万部を記録した本であり、20世紀に最も影響を与えたビジネス書の1位に輝いています。これは、そのビジネス書を、中学生~高校生向けにわかりやすくしたもので、「7つの習慣」を様々な生活シーンの中で取り入れることで、将来に向けた正しい「選択」ができるように書かれたものです。
7つの習慣とは、①主体的になる、②終わりを考えてから始める、③一番大切なことを優先する、④Win-Winを考える、⑤まず相手を理解してから、次に理解される、⑥シナジーを創り出す(チームで協働して結果を出す)、⑦自分を磨く、となります。これら一つ一つについて、自分、親、友達、学校の先生等、それぞれと関わる場面を具体的にふれながら説明がなされます。今回は、この本で指摘されている2つの視点を紹介します。
1つ目は、自己信頼口座(残高)という視点です。これは、第1の習慣に入る前に、私的成功を勝ちとる方法として紹介されています。自分自身を信頼するために何をすればいいのでしょうか。①自分に約束したことを守る、②小さな親切をする、③自分に優しくなる、④正直になる、⑤自分を再新再生する(自らをリフレッシュし、生まれ変わらせる)、⑥自分の才能を開発する、これらを実行すれば自分自身への信頼残高を増やすことができます。ちなみにこの残高を減らす行為は、自分に約束したことを破る、内にこもる、自分を痛めつける、嘘をつく、自分をすり減らす、自分の才能をないがしろにする、となります。
2つ目は、人間関係信頼口座(残高)という視点です。これは、第4の習慣に入る前に、公的成功を勝ち取る方法として紹介されています。他人からの信頼を得るために何をすればいいのでしょうか。①約束を守る、②小さな親切、③誠実、④人の話に耳を傾ける、⑤謝る、⑥見通しをはっきりさせる、これらを積み重ねれば、信頼を得ることができます。他人からの信頼を失う行為は、約束を破る、人と関わらない、うわさ話と裏切り、人の話をきかない、横柄な態度をとる、物事をうやむやにする、となります。
多くの中学生、高校生に本書を読んでほしいと思います。

(校長室より)  「主体的に生きる」(7/23)

7月19日(金)1学期終業式にて、私から2点ほど生徒に話をしました。
1つめは、命と時間の話です。私は、本年1月、前任校に勤務していましたが、ある朝、小学部の児童が自宅で亡くなりました。朝、お母さんが気づいた時にはすでに亡くなっていたそうです。彼女は障害をもっていましたが、1~2学期はほとんど休まず元気に学校に登校していました。学校が大好きでした。彼女の人生は11年間でした。時間にすると約10万時間です。みなさんがもっている命(時間)は、あと何時間ありますか? たとえば、明日、命を失うと仮定すると、残りの人生はあと24時間程度です。30日後に命を失うと仮定すると、720時間ありますが、3分の1は寝ていますからあと480時間程度です。平均寿命というのがありますが、あくまで平均なので、みなさんがもっている残りの時間は誰にもわかりません。そして死ぬまでの時間は確実に減っていきます。時間を無駄に過ごすことは、命を無駄にすることと同じです。3年生は進路実現のため、夏休み39日間、1日1日が重要な時間となりますが、同様に1・2年生にとっても時間(命)を大切に使ってほしいと思います。
2つ目は、主体的に生きてほしいということです。この言葉は言い換えると、自分の道は自分で決めて生きる、ということです。あなたの未来は、誰が決めるのでしょうか。友達、両親、学校の先生でしょうか。自分の進むべき方向が明確でないと、まわりの人と同じような選択をすることが多くなります。まわりの人が正しい行き先を知っているのでしょうか? 先のことなんて、誰にもわかりません。人と同じことをやっても、あなたに合う保証はありません。20歳のとき、30歳のとき、どんな未来が待っているかなんて、誰にもわからない。だから、どの道が自分にとって一番いいか、自分で判断して、自分の道を決めてほしい。もし決まっていなければ、この夏、徹底的に考えてください。残された時間は限られています。残された時間は、確実に減っていきます。限られた命、限られた時間を大切にして、自分の進むべき道を考えてほしいと思います。

「教える」を学ぶ(7/8)

7月1日(月)に太田市立休泊小学校における、生物生産科の「草花栽培交流」が行われました。またグリーンサイエンス科は学校付近の幼稚園のこどもたちと、6月のジャガイモほり、11月のサツマイモほりが予定されています。他にも食品科学科のパン作りなど、太田市内の中学校、館林特別支援学校、太田高等特別支援学校との交流も予定されています。
このような交流は、本校の生徒が普段学んでいる知識・技術をどのように伝えるか、ということを主眼としており、資材の準備や会場設営、司会進行、技術支援等を生徒が主体となって行っています。
6月23日付朝日新聞の教育欄「いま子どもたちは」のコーナーで、高校生「教える」を学ぶ、と題して特集が掲載されています。京都市立塔南高校の2007年にできた教育みらい科の生徒は、近隣の小学校を訪ねて授業を行うそうです。ある生徒はこんな感想を述べています。「自分がよく知っていることでも、知らない人に教えるのは本当に難しい。授業本番までにいろんなことを学んで工夫しないと」
アメリカ国立訓練研究所の研究によれば、平均学習定着率がラーニングピラミッドに表現されています。これによれば、講義を受ける5%、読む10%、視聴する20%、実演してもらう30%、議論する50%、自分で体験する75%、他人に教える90%、となります。他人に教えることは、学んだことを定着させる最高の方法となります。
 本校生徒も、本校で学んだ知識・技術を他者に教えることを通じて、知識・技術を定着させると同時に、自分たちで協働して考える力を身につけてほしいと思います。

(参考、ラーニングピラミッド)


(校長室より)  「マンダラチャート」(6/27)

6月14日付内外教育(時事通信社)で、曼荼羅図を使った目標管理が紹介されました。曼荼羅図とは平安密教で宇宙の真理を表す仏の配置図のことですが、この図を、大リーグのエンゼルスで活躍している大谷翔平選手が、高校1年生の時、野球部監督のアドバイスを元に活用しました。
 これは目標管理シート、通称「マンダラチャート」と呼ばれます。大谷選手の場合は、中央に「ドラフト1位8球団」という最終目標を置きました。その周囲に8つの中目標を置きます。具体的には①からだ作り、②コントロール、③キレ、④メンタル、⑤スピード160キロ、⑥変化球、⑦人間性、⑧運、というものです。「人間性」や「運」を中目標においていることに驚きました。さらに8つの中目標に具体的な行動目標を位置づけます。「運」における具体的な行動目標は、あいさつ、ごみ拾い、部屋掃除、道具を大切に使う、審判さんへの態度、プラス思考、応援される人間になる、本を読む、の8つです。誰もがいますぐできる行動目標ですが、それを運に結びつけている大谷選手の人間性を垣間見ることができます。
遠大な目標は達成が難しいですが、今すぐできる身近な行動目標をクリアして、満足度を高めながら、大きな目標に近づいていく、大谷選手はこのようにして、夢を実現しています。
本校は、「地域社会に貢献できる人間を育成する」という教育目標を実現するため、どのような資質・能力を身につけさせるかといった具体的な指標「グランドデザイン」の作成を検討しています。同様に、この大泉高校版「マンダラチャート」を試作してみようと考えています。みなさんも、目標を達成するために、「マンダラチャート」を作成してみてはいかがでしょうか。
(マンダラチャートについては、以下のページを参照してください。)
http://u-note.me/note/47502826

(校長室より)  「学び直し」(6/19)

前回、「自己教育力(学び続ける力)」について述べました。今回は「学び直し」について述べたいと思います。
日本経済新聞に、テレビでも活躍している池上彰氏の【池上彰の大岡山通信】が毎週月曜日に掲載されています。6月17日「学び直しが育む」というタイトルで池上氏はこんなことを述べています。

「最近、社会人の学び直しなどを意味する『リカレント教育』が話題になっています。私たちは何歳になっても、学ぶ意欲があれば、新しい世界や仕事の機会を広げられるでしょう。(中略)いま、ジャーナリストとしての活動の傍ら、東京、名古屋、長野の大学を中心に講義を受け持っています。大教室を眺めていると、何人ものシニア層の学生を見かけます。若者たちと一緒に、朝からメモを取る姿も珍しくなくなってきました。」

 中学生や高校生たちにとって学ぶことは、つらいこともあるのではないかと思います。しかし社会人になり働きはじめてからも、学び直すこと、学び続けることは必要です。業務に必要な資格試験や語学の習得が必要になることもあります。さらに予測困難なこれからの時代に、学ぶことをやめてしまったら、時代に取り残されるだけでなく、自分が知っている狭い世界に閉じこもり、人生をつまらないものにしてしまうかもしれません。
 生徒たちにも、学び直すこと、学び続けることの大切さを教えていきたいと考えていますが、われわれ大人たちも、学び直すこと、学び続けることを実践しなければなりません。池上氏はこんなことも述べています。
「学ぶことは自分の知らない世界を知り、自らの人生を広げてくれるきっかけになるということです。何歳になっても、好奇心を持ち続けられれば、きっと心の若さをもたらしてくれるでしょう。」

(校長室より)  「自己教育力」(6/3)

現在本校では、教育目標や教育課程の編成についての基本的な方針を、地域の方々や保護者と共有するために、グランドデザイン(教育目標や育成を目指す資質・能力など学校教育活動全般の構想を示したもの)の策定を検討しています。その中で、生徒に身につけさせたい資質・能力のひとつに、「自己教育力(学び続ける力)」というものをとりあげたいと考えています。

近年様々な著作やメディアでの発言で話題を呼んでいるメディア・アーティスト落合陽一氏は『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』という著書の中で、こんなことを述べています。
「学び続ける上で大切なのは、【自分は何かを知らない】ことを常に理解することです。今、自分が知っていることは絶対ではなく、他の人のほうが 正しいことを言っているかもしれない、という前提に立って思考することです。自分の専門も含めて、どの分野に対しても【自分は何かを知らない】【だから、もっと学ぼう】という意識を持ち続けることです。(中略)
自分が正しいと思っていることは、次の日には変わっているかもしれないという意識も大事です。時代が変われば平衡点は変わる。格差社会といわれますが、ゲームの変化点にチャンスはつきものです。(中略)自分の基準をもって、考えはその時代にあっているか、自分のやっていることはこれからの時代に求められているかを考え見極めるということです。」

予測が困難なこれからの時代に求められる教育について、新たな発想を生み出す力、課題を発見し解決する力、困難な状況を乗り越える力は、知識を学ぶだけでは身につきません。生徒自身が、主体的に学び続け、自分たちで答えをみつけていく、こうした自己教育力が、自分の生きがいになり、地域社会の発展に寄与することにつながります。生徒は、自己教育力(学び続ける力)を身につけてほしいと思います。

(校長室より)  「深い学び」(5/24)

5月17日付け内外教育(時事通信社)に、「深い学びをはじめよう」という東京学芸大学名誉教授児島邦宏氏の文章が掲載されました。一部抜粋して紹介します。

 

「主体的・対話的で深い学び」の中で、主体的な学びや対話的な学びの取り組みは進んだが、深い学びの取り組みは遅々としているようだ。(中略)

学びの結論を学びの過程・脈絡、根拠と結びつけて、それぞれの学びの中で、注意深く、批判的に検討していくことが何より重視される。何が「正解」かは判然とせず、むしろ「なるほどそういうことだったのか」という「納得解」、「これが最もふさわしい」という「最適解」へと導かれる。総合的な学習でその一端を試行したものの、教科横断的な本格的な取り組みは、「深い学び」に始まるといってよい。この未知への決断が、今、促されている。

 

教師が今ある知識を生徒に伝達して、正解がある問いに対して解答する力は与えられますが、新しい未来を切り拓くための正解のない問いに対して、協働して課題を解決する力は身につきません。探究的な学習で、未来につながる、新しい知識や考え方を吸収しながら深く学び、さらに各自の自己教育力を高めることにつながるのだと思います。

本校においても、普通科における総合的な学習・探究、農業科における課題研究等でこのような探究的な学習に取り組んでいます。各教科の学習においても、こうした「深い学び」に結びつくような学習を進めていく必要があります。

(校長室より)「高校~大学、学費」(5/7)

4月25日付読売新聞に、学費についての記事が掲載されました。日本政策金融公庫(東京)が行った2018年度教育費負担の実態調査で、高校入学から大学卒業までに必要な費用は子供一人あたり953万4000円で2017年度より18万円増加したことがわかりました。

ベネッセが発表している、大学入学~在学中にかかる費用(受験料、生活費をのぞく)は以下のとおりです。

国立大学  入学時  817,800円 在学時2,143,200

私立大文系 入学時1,150,863円 在学時3,664,400

私立大理系 入学時1,518,333円 在学時5,048,500円となります。

高校卒業後、4年間勉強するために、それ相応のお金がかかります。しかし大学卒業後、社会人となったあとの年収や生涯賃金を考えると、大学時にかかる費用はそれほど高くないといえます。

厚生労働省の2017年賃金構造基本統計調査結果によれば、大卒者の平均初任給額は20.6万円、高卒者の平均初任給は17.9万円となっています。同様に、大卒の男性平均賃金(月収)は39.8万円、女性は29.1万円となりますが、高卒の男性平均賃金は29万円、女性は21万円となります。

これらを生涯賃金に換算するとどうなるでしょうか。

大学卒業後、23歳から60歳までの38年間、高校卒業後19歳から60歳までの42年間勤務すると、生涯賃金は次のようになります。大卒男性、1億8626万円、大卒女性1億3618万円、高卒男性1億4964万円、高卒女性1億836万円です。これに賞与も入ってきますが、生涯賃金でみると、大卒と高卒の差は約3000~4000万円ほどになるようです。大学の4年間にかかる費用(受験料、入学金、授業料、生活費等)を考慮しても、生涯賃金で考えると十分に元がとれそうです。

学習は、高校卒業後や大学卒業後も必要となります。将来の目標をにらみながら、毎日の学習に意欲的に取り組んでほしいと思います。

「AO入試、推薦入試」(4/26)

文部科学省の調査によると、2019年度の入学者を選抜する国公立大入試で、書類審査や面接などで受験生を多面的に評価するAO(アドミッションオフィス)入試と推薦入試を行う大学がともに過去最多になりました。

 国公立大172大学603学部のうち、AO入試を実施する大学は88大学260学部。国立が69.5%、公立で35.4%です。推薦入試は165大学479学部で、国公立の95.9%です。

私立大学数は約600ですが、そのうちAO入試を実施する大学は約80%、公募制推薦入試および指定校推薦入試を実施する大学はともに約90%です。

AO入試・推薦入試とも大学側が受験生に求めるのは、知識だけでなく、知識を使う思考力、判断力や表現力があるかどうか、さらに学習意欲をもち、さまざまな課題に対して、多様な人々と協働する能力があるかどうかも見極めようとしています。

 本校においても進学希望者は多数います。そして3年次にAO入試や推薦入試にチャレンジします。論文作成能力やプレゼンテーション能力はもちろんのこと、高校3年間で何を学んだのか、どのような力がついたのかが問われます。各種検定の資格取得をはじめ、授業や部活動でどのような力を身につけるのか、明確な目標をもって、毎日の学習に取り組んでほしいと思います。

「実用英語技能検定試験」(4/22)

文部科学省は、4月16日、公立中学・高校に通う生徒の英語力を見た2018年度の英語教育実施状況調査結果を公表しました。群馬県で、「英検3級程度以上」の力がある中3の割合は40.9%で、全国平均42.6%を下回りました(福井県61.2%)。また「英検準2級程度以上」の力がある高3の割合は、本県で40.3%、全国平均40.2%と同水準だったのとことです(福井県56.0%)。この調査はすべての生徒が英検を受検しているわけではなく、学校の成績などを基に教員の裁量で、中3で18.7%、高3で19.7%の生徒が「相当する力がある」と判断されています。

今年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が18日、国公私立の小中学校約3万校で行われ、小6・中3、合計約212万人が参加しました。中3生に今回初めて実施した英語のテストでは、「聞く・読む・書く・話す」の4技能を問い、自分の考えを英文で書かせるなど表現力を重視した出題がありました。また話す問題では、①あなたの将来の夢、または、将来やってみたいこと。②その実現のために頑張っていること、やるべきこと。この①について自分の考えを30秒で話す(考える時間1分)というものがありました。書く・話すなど、実用性を重視した英語力を身につけることが必要とされています。

全国の多くの高校生が、英語検定試験をはじめ、様々な資格・検定試験に挑戦しています。本校においても全生徒が資格・検定試験に挑戦しています。多くの生徒がさらなるレベルアップを目指して上級試験に挑戦してほしいと思います。

平成31年4月15日  「令和」

4月1日、午前11時40分、菅官房長官が新元号「令和」を発表し、午後0時5分、首相が記者会見で談話を発表しました。首相は新元号について「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている。」「一人ひとりの日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そうした願いを込めた。」と説明しました。これは、平成14年に発表されたSMAPの曲「世界にひとつだけの花」の歌詞を参考にして述べたとのことです。我々教育に携わる大人たちも、この気持ちを胸にこどもたちを導いていきたいと思います。

4月9日、本校で入学式が挙行されました。式辞の中で、3月21日に大リーグのマリナーズを引退したイチロー選手の話をしました。イチロー選手は、その時の引退会見で、子ども達へのメッセージを話しています。その一部を紹介します。

「自分が熱中できるもの、夢中になれるものを見つければ、それに向かってエネルギーを注げるので、そういうものを早くみつけてほしいと思います。それが見つかれば、自分の前にたちはだかる壁にも、向かっていくことができると思います。」

 イチロー選手は徹底した努力の人と言われます。自分の目標がみつかれば、それに向かって努力することができます。そして自分を成長へと導いてくれます。生徒たちが、目標をもった仲間とともに切磋琢磨して、心と体を鍛え、新しい「令和」時代に、活躍できる力を身に付けてほしいと思います。