2020年5月の記事一覧
(校長室より) 「農業クラブ全国大会」(5/7)
4月28日付けで、全国農業高等学校長協会、日本学校農業クラブ連盟から、本年10月に予定されていた、第71回日本学校農業クラブ全国大会 令和2年度静岡大会の中止について連絡がありました。
農業クラブとは、全国の農業高校をはじめ、高等学校の農業に関する学科や総合学科で学ぶ生徒によって、高校ごとに組織されているもので、関係する生徒全員が加入しています。この全国大会には、平板測量競技会や農業鑑定競技会の他に、各都道府県大会(6~7月)や各ブロック(関東地区等全9地区)大会で、最優秀賞に輝いた代表生徒及びグループが、全国大会に出場し、意見発表・プロジェクト発表の各3部門で発表します。昨年10月に開催された第70回南東北大会には、私も本校農業クラブ役員とともに参加しました。この大会に出場して優秀賞を受賞した本校生徒(グリーンサイエンス科3年)の意見発表も、大変素晴らしい出来でしたが、各ブロック代表の発表もなかなかのものでした。
このような意見発表やプロジェクト発表は、農業クラブに加入している各学校で開催されます。本校では、校内発表大会を例年6月に予定しています。各部門別の学校で代表者を選び、7月に開催予定の群馬県大会に出場します。本年は、新型コロナウィルスの感染拡大に伴う臨時休業で、例年どおりに実施することは難しい状況となっていますが、このように自分で学んだこと、研究したこと、体験したことを、他者に話したり、大勢の前で発表したりするという活動は、先生や教科書に教えられる知識や情報を、頭の中にいれるインプットだけでは得られない学力が身につきます。得られた知識や情報を再構築して、自分の言葉で発信する(アウトプット)ことで、知識や情報の定着・活用が図られることになります。
【学びを結果に変えるアウトプット大全】の著者、樺沢紫苑氏はこのように述べています。「成長するためには、インプットとアウトプットをどんどん繰り返す必要がある。インプットとアウトプットをセットで行うことにより、螺旋階段を上るように少しずつ成長していく。」「インプットはただの【自己満足】にすぎない。【自己成長】はアウトプットの量にこそ比例する。」