校長室より

(校長室より)  マラソン(12/14)

 先週末、本校でマラソン大会が実施されました。天候にも恵まれ、ゴール後、生徒たちのさわやかな笑顔をみることができて、幸せな気持ちになりました。

 

 さて、人は何故走るのでしょうか? 日本では、週1回以上ランニングをする人は、約549万人いるそうです。また本年秋から2021年春にかけて、開催予定のマラソン大会が、約460レースあり、それらが中止・延期された場合の経済的損失額は推定計7100億円に上るそうです。私は毎年12月に開催されるホノルルマラソンに参加したいと思っていたのですが、本年は中止となりました。一方、ランナーが大会で集まることなく、スマートフォンのアプリで自分の好きな時間に走る「オンラインマラソン」の大会も広がっています。先月群馬県で開催された「ぐんまマラソン」も「ぐんまウェブマラソン2020」というオンラインマラソンでした。

 

 人は何故走るのでしょうか? 鹿島アントラーズ地域連携チーフマネージャーの吉田誠一さんは、11月30日付日本経済新聞紙上でこんなことを述べています。

「農道や川沿いをのんびり走りながら、私は自然の中で溶け込んでいく。自分が独立した存在ではなく、周囲と融和していく。そのとき、取り巻く世界のすべてが一つの命であるように感じる。自分の収まりのよさを感じる。そこにある安寧が私を走らせ、登らせるのかもしれない。」