2020年6月の記事一覧

(校長室より)  「学びをとめるな!」(6/4)

6月1日から学校が始まりました。学年を基にした分散登校ですが、生徒たちは元気に登校しています。来週から段階的に授業が始まります。約2ヶ月間、課題等の家庭学習でしたが、これからは学校での授業・実習等で確かな学力を身につけてほしいと思います。

さて、先日、河合塾主催の「対話のひろば【学びを止めるな!-コロナを超えて学びと働き方を考える-】」というイベントに参加しました。参加したとはいっても、オンラインによる自宅からの参加となりましたが、大変中身の濃い2時間30分でした。

最初に2つの講義がありました。

一つ目は、立教大学経営学部教授、中原淳氏による「アフターコロナの働き方と学び方」です。コロナウィルスの感染拡大によって、日本の働き方、学び方の課題が浮き彫りになり、これからはオンライン環境もフル活用しなければならない。日本はICT利用が、OECD諸国のなかで最も遅れている国であり、オンライン学習も進んでいない、と指摘しています。これからはオンライン、オフラインを組み合わせたフレキシブル(ハイブリッド)な働き方、学び方になる、というものでした。

二つ目は、桐蔭横浜大学学長・教授、溝上慎一氏による「ブレンディッドラーニングの視点からアフターコロナの学校教育を考える」です。溝上氏によれば、学習の個別化の推進によって、「みんなで一緒に学ぶ」から「みんなで個別に学ぶ」。オンライン学習を利用して、「どことでも」「どこからでも」リアルタイムの授業ができるようになる。これからは対面学習+オンライン学習の長所をとりいれた、混在する学習が主流になっていく、というものでした。コロナウィルス禍によって日本の教育の課題が明らかになったので、これを契機に教育も変わらなければならない、と強く感じました。

講義の後、全参加者(約330人)から、7人のグループがアトランダムに作られ、画面上でのグループワークとなりました。オンライン上でのグループワークはなかなか面白く、今後、オンラインHRやオンライン授業の導入を検討する際に、是非取り入れたい手法でした。