(校長室より)  「オンライン授業(試行)」(6/16)

6月1日から学校が再開し、本校における分散登校も3週目に入りました。6月4日から、学年別にオンラインHR(試行)を実施しました。いろいろな問題点は発生しましたが、ほとんどの生徒が参加できたと思います。今週から、オンライン授業(試行)をスタートしました。昨日は2学年の1限と2限を実施しました。始めてオンライン授業を経験する先生方も、パワーポイント画像、ホワイトボード、YouTube動画等、様々なコンテンツを授業に取り入れていました。生徒たちも、チャット機能を活用して、先生とコミュニケーションをとるなど、各自で工夫しながら、授業に取り組んでいました。

イギリスで暮らす作家の、ブレイディみかこ氏は、ロックダウンで休校になった息子の中学の先生たちと、電話でこんなことを話したそうです(6/11付朝日新聞掲載)。

ある数学の教員は、「興味深いこともあるんです。ふだんは質問なんかしなかった子たちがメールを送ってくる。成績もふるわず授業に関心もなさそうだった子に限って『ここがわからない・・・』と言って。」「それは面白いですね」と答えると、彼女は言った。「ひょっとして、私はそういう子が質問できない雰囲気の授業をしていたのではと反省しました。今の状況はこれまで気づかなかったことを学ぶ機会になっています。」

コロナ禍による学校の臨時休業により、各学校が進めているオンライン学習は、これまで見逃されてきた教育の問題点を明らかにしています。これからの教育は、学校や教師だけが授業(学習)を仕切るのではなく、民間企業、大学、NPOなど幅広く社会に存在する教育資源を、児童・生徒がそれぞれの学びに生かしながら、みんなで個別に学ぶ学習に変わっていくのかもしれません。